| イン | 引力(いんりょく)・引見(いんけん)・索引(さくいん) |
| ひく | 字引(じびき)・引く(ひく)・くじ引き(くじびき) |
| ひける | 引ける(ひける) |
| ウ | 羽毛(うもう)・羽翼(うよく) |
| は | 羽衣(はごろも)・白羽の矢(しらはのや)・一羽(いちわ) |
| はね | 羽飾り(はねかざり) |
| 熟字訓他 | 三羽(さんば)・六羽(ろっぱ) |
| ウン | 風雲(ふううん)・積乱雲(せきらんうん)・雲梯(うんてい) |
| くも | 雲隠れ(くもがくれ)・雲行き(くもゆき) |
| ぐも | 雨雲(あまぐも)・飛行機雲(ひこうきぐも) |
| エン | 公園(こうえん)・園芸(えんげい)・幼稚園(ようちえん) |
| その | 花園(はなぞの)・学びの園(まなびのその) |
| エン | 遠近(えんきん)・敬遠(けいえん)・遠足(えんそく) |
| オン | 久遠(くおん) |
| とおい | 遠い(とおい)・遠出(とおで) |
| カ | 幾何学(きかがく) |
| なに | 何事(なにごと)・何色(なにいろ)・何か(なにか) |
| なん | 何回(なんかい)・何点(なんてん)・何度も(なんども) |
| カ | 科学(かがく)・教科書(きょうかしょ)・罪科(ざいか) |
| カ | 夏季(かき)・初夏(しょか)・盛夏(せいか) |
| ゲ | 夏至(げし) |
| なつ | 夏ばて(なつばて)・夏休み(なつやすみ)・真夏(まなつ) |
| カ | 家畜(かちく)・作家(さっか)・漫画家(まんがか)・家具(かぐ) |
| ケ | 家来(けらい)・本家(ほんけ) |
| いえ | 家柄(いえがら)・家出(いえで) |
| や | 家主(やぬし) |
| カ | 国歌(こっか)・歌曲(かきょく)・歌詞(かし) |
| うた | 歌心(うたごころ)・歌声(うたごえ)・子守歌(こもりうた) |
| うたう | 歌う(うたう) |
| ガ | 画像(がぞう)・映画(えいが)・画伯(がはく) |
| カク | 画期的(かっきてき)・計画(けいかく)・画策(かくさく) |
| カイ | 回転(かいてん)・次回(じかい)・回答(かいとう) |
| エ | 回向(えこう) |
| まわる | 回る(まわる) |
| まわす | 回す(まわす) |
| カイ | 会合(かいごう)・会長(かいちょう)・社会(しゃかい) |
| エ | 会釈(えしゃく)・法会(ほうえ)・会得(えとく) |
| あう | 会う(あう) |
| カイ | 海洋(かいよう)・航海(こうかい)・海賊(かいぞく) |
| うみ | 海(うみ)・海辺(うみべ) |
| 熟字訓他 | 海女(あま)・海人(あま)・海士(あま) |
| カイ | 絵画(かいが) |
| エ | 絵心(えごころ)・浮世絵(うきよえ)・絵の具(えのぐ) |
| エ(の) | 絵具(えのぐ) |
| ガイ | 外国(がいこく)・外角(がいかく)・場外(じょうがい) |
| ゲ | 外科(げか)・外道(げどう) |
| そと | 外(そと)・外側(そとがわ)・外回り(そとまわり) |
| ほか | 外(ほか) |
| はずす | 外す(はずす)・踏み外す(ふみはずす) |
| はずれる | 外れる(はずれる)・街外れ(まちはずれ) |
| カク | 角煮(かくに)・角度(かくど)・死角(しかく) |
| かど | 街角(まちかど)・四つ角(よつかど) |
| つの | 角(つの) |
| ガク | 楽屋(がくや)・音楽(おんがく)・楽隊(がくたい) |
| ラク | 快楽(かいらく)・楽勝(らくしょう)・娯楽(ごらく) |
| たのしい | 楽しい(たのしい) |
| たのしみ | 楽しむ(たのしむ) |
| カツ | 活発(かっぱつ)・生活(せいかつ)・婚活(こんかつ) |
| カン | 間隔(かんかく)・時間(じかん)・区間(くかん) |
| ケン | 世間(せけん)・人間(にんげん) |
| あいだ | 間(あいだ)・間柄(あいだがら) |
| ま | 間近(まぢか)・間違う(まちがう)・間抜け(まぬけ) |
| ガン | 弾丸(だんがん)・丸薬(がんやく)・一丸(いちがん) |
| まる | 真ん丸(まんまる)・丸太(まるた)・丸暗記(まるあんき) |
| まるい | 丸い(まるい) |
| まるめる | 丸める(まるめる) |
| ガン | 岩盤(がんばん)・岩壁(がんぺき)・岩石(がんせき) |
| いわ | 岩山(いわやま)・岩陰(いわかげ) |
| ガン | 顔面(がんめん)・洗顔(せんがん)・童顔(どうがん) |
| かお | 笑顔(えがお)・寝顔(ねがお)・顔出し(かおだし) |
| キ | 汽車(きしゃ)・汽笛(きてき) |
| キ | 記事(きじ)・速記(そっき)・記号(きごう)・記述(きじゅつ) |
| しるす | 書き記す(かきしるす) |
| キ | 帰化(きか)・帰還(きかん)・復帰(ふっき)・帰路(きろ) |
| かえる | 帰る(かえる) |
| かえす | 帰す(かえす) |
| キュウ | 弓道(きゅうどう) |
| ゆみ | 弓矢(ゆみや) |
| ギュウ | 肉牛(にくぎゅう)・牛歩(ぎゅうほ)・闘牛(とうぎゅう) |
| うし | 牛(うし) |
| ギョ | 魚類(ぎょるい)・金魚(きんぎょ)・魚拓(ぎょたく) |
| うお | 魚座(うおざ)・魚市場(うおいちば) |
| さかな | 魚屋(さかなや)・煮魚(にざかな)・川魚(かわざかな) |
| キョウ | 京都(きょうと)・上京(じょうきょう)・東京(とうきょう) |
| ケイ | 京(けい)・十京(じゅっけい) |
| キョウ | 強要(きょうよう)・勉強(べんきょう)・強化(きょうか) |
| ゴウ | 強引(ごういん)・強力(ごうりき)・強情(ごうじょう) |
| つよい | 強い(つよい)・力強い(ちからづよい) |
| つよまる | 強まる(つよまる) |
| つよめる | 強める(つよめる) |
| しいる | 強いる(しいる) |
| キョウ | 教育(きょういく)・教壇(きょうだん)・教室(きょうしつ)< |
| おしえる | 教える(おしえる) |
| おそわる | 教わる(おそわる) |
| キン | 近況(きんきょう)・接近(せっきん)・近辺(きんぺん) |
| ちかい | 近い(ちかい)・近道(ちかみち) |
| ケイ | 兄事(けいじ)・義兄(ぎけい) |
| キョウ | 兄弟(きょうだい) |
| あに | 兄(あに) |
| 熟字訓他 | 兄さん(にいさん) |
| ケイ | 図形(ずけい)・形態(けいたい)・形成(けいせい) |
| ギョウ | 人形(にんぎょう) |
| かた | 形見(かたみ) |
| かたち | 形(かたち) |
| ケイ | 時計(とけい)・計量(けいりょう)・計算(けいさん) |
| はかる | 計る(はかる)・計り(はかり) |
| はからう | 計らい(はからい) |
| ゲン | 元始(げんし)・元凶(げんきょう)・元気(げんき) |
| ガン | 元旦(がんたん)・元金(がんきん) |
| もと | 家元(いえもと)・元締め(もとじめ) |
| ゲン | 言語(げんご)・言論(げんろん)・言動(げんどう) |
| ゴン | 伝言(でんごん)・無言(むごん)・遺言(ゆいごん) |
| いう | 言う(いう)・物言い(ものいい) |
| こと | 言葉(ことば)・寝言(ねごと) |
| ゲン | 原因(げんいん)・原案(げんあん)・原告(げんこく) |
| はら | 野原(のはら) |
| 熟字訓他 | 海原(うなばら)・川原(かわら)・河原(かわら) |
| コ | 戸籍(こせき)・戸口(ここう)・戸庭(こてい) |
| と | 戸締り(とじまり)・雨戸(あまど) |
| コ | 古墳(こふん)・最古(さいこ)・古書(こしょ) |
| ふるい | 古い(ふるい)・古着(ふるぎ) |
| ふるす | 古巣(ふるす)・使い古す(つかいふるす) |
| ゴ | 午後(ごご)・正午(しょうご) |
| ゴ | 事後(じご)・午後(ごご)・前後(ぜんご)・時事(じじ) |
| コウ | 後半(こうはん)・後退(こうたい)・後悔(こうかい) |
| のち | 後々(のちのち) |
| うしろ | 後ろ(うしろ)・後ろ向き(うしろむき)・後ろ前(うしろまえ) |
| あと | 後回し(あとまわし)・後々(あとあと) |
| おくれる | 後れる(おくれる) |
| ゴ | 国語(こくご)・語学(ごがく)・英語(えいご)・日本語(にほんご) |
| かたる | 語る(かたる)・物語(ものがたり)・語り部(かたりべ) |
| かたらう | 語らう(かたらう) |
| コウ | 工作(こうさく)・工事(こうじ)・木工(もっこう) |
| ク | 工夫(くふう)・工面(くめん)・細工(さいく) |
| コウ | 公僕(こうぼく)・公務(こうむ)・公共(こうきょう) |
| おおやけ | 公(おおやけ) |
| コウ | 広大(こうだい)・広告(こうこく)・広報(こうほう) |
| ひろい | 広い(ひろい) |
| ひろまる | 広まる(ひろまる) |
| ひろめる | 広める(ひろめる) |
| ひろがる | 広がる(ひろがる) |
| ひろげる | 広げる(ひろげる) |
| コウ | 交差点(こうさてん)・交番(こうばん)・交互(こうご) |
| まじわる | 交わる(まじわる) |
| まじえる | 交える(まじえる) |
| まじる | 交じる(まじる) |
| まざる | 交ざる(まざる) |
| まぜる | 交ぜる(まぜる) |
| かう | 飛び交う(とびかう) |
| かわす | 交わす(かわす) |
| コウ | 光沢(こうたく)・観光(かんこう)・月光(げっこう)・逆光(ぎゃっこう) |
| ひかる | 光る(ひかる) |
| ひかり | 光り(ひかり) |
| コウ | 考慮(こうりょ)・参考(さんこう)・考察(こうさつ) |
| かんがえる | 考える(かんがえる) |
| コウ | 行動(こうどう)・遂行(すいこう)・実行(じっこう) |
| ギョウ | 行事(ぎょうじ)・興行(こうぎょう)・修行(しゅぎょう) |
| アン | 行火(あんか) |
| いく | 行く(いく) |
| ゆく | 行く(ゆく)・行く末(ゆくすえ) |
| おこなう | 行う(おこなう)・行い(おこない) |
| コウ | 高貴(こうき)・高級(こうきゅう)・最高(さいこう)・高度(こうど) |
| たかい | 高い(たかい) |
| たか | 売上高(うりあげだか)・高台(たかだい)・高見(たかみ) |
| たかまる | 高まる(たかまる) |
| たかめる | 高める(たかめる) |
| コウ | 黄葉(こうよう)・黄河(こうが) |
| オウ | 黄金(おうごん)・卵黄(らんおう)・黄土(おうど) |
| き | 黄色(きいろ)・黄ばみ(きばみ) |
| こ | 黄金色(こがねいろ) |
| 熟字訓他 | 硫黄(いおう) |
| ゴウ | 合金(ごうきん)・合同(ごうどう)・結合(けつごう)・合理(ごうり) |
| ガッ | 合致(がっち)・合作(がっさく)・合点(がってん) |
| カッ | 合戦(かっせん) |
| あう | 合う(あう)・試合(しあい) |
| あわす | 合わす |
| あわせる | 合わせる |
| 熟字訓他 | 合点(がてん) |
| コク | 渓谷(けいこく) |
| たに | 谷(たに)・谷間(たにま)・谷底(たにぞこ) |
| コク | 国家(こっか)・国土(こくど)・国語(こくご)・大国(たいこく) |
| くに | 国柄(くにがら)・島国(しまぐに)・雪国(ゆきぐに) |
| コク | 黒板(こくばん)・暗黒(あんこく) |
| くろ | 黒歴史(くろれきし)・黒幕(くろまく)・黒目(くろめ)・黒子(くろこ) |
| くろい | 黒い(くろい)・腹黒い(はらぐろい) |
| コン | 今度(こんど)・昨今(さっこん)・今作(こんさく) |
| キン | 今上(きんじょう) |
| いま | 今(いま) |
| 熟字訓他 | 今日(きょう)・今朝(けさ)・今年(ことし) |
| サイ | 才能(さいのう)・天才(てんさい)・秀才(しゅうさい) |
| サイ | 細胞(さいぼう)・詳細(しょうさい)・些細(ささい) |
| ほそい | 細い(ほそい)・心細い(こころぼそい) |
| ほそる | 先細る(さきぼそる)・細る(ほそる) |
| こまか | 細かい(こまかい)・細々(こまごま) |
| こまかい | 細かい(こまかい) |
| サク | 作物(さくもつ)・豊作(ほうさく)・凶作(きょうさく)・工作(こうさく) |
| サ | 作業(さぎょう)・操作(そうさ)・動作(どうさ) |
| つくる | 作る(つくる) |
| サン | 算数(さんすう)・掛け算(かけざん)・暗算(あんざん) |
| シ | 抑止(よくし)・中止(ちゅうし)・停止(ていし) |
| とめる | 止める(とめる)・歯止め(はどめ) |
| とまる | 止まる(とまる) |
| 熟字訓:他 | 波止場(はとば) |
| シ | 市場(しじょう)・札幌市(さっぽろし)・市民(しみん) |
| いち | 市場(いちば)・闇市(やみいち) |
| シ | 一矢報いる(いっしむくいる) |
| や | 吹き矢(ふきや)・矢先(やさき)・矢印(やじるし) |
| シ | 姉妹(しまい) |
| あね | 姉御(あねご)・姉上(あねうえ) |
| 熟字訓他 | 姉さん(ねえさん) |
| シ | 思想(しそう)・相思(そうし)・思考(しこう) |
| おもう | 思う(おもう)・両想い(りょうおもい) |
| シ | 和紙(わし)・製紙(せいし)・雑誌(ざっし) |
| かみ | 折り紙(おりがみ)・熨斗紙(のしがみ)・紙屑(かみくず) |
| ジ | 法隆寺(ほうりゅうじ)・寺院(じいん) |
| てら | 寺(てら) |
| ジ | 自我(じが)・自身(じしん)・自信(じしん) |
| シ | 自然(しぜん) |
| みずから | 自ら(みずから) |
| ジ | 時刻(じこく)・時事(じじ)・五時(ごじ) |
| とき | 時々(ときどき)・一時(ひととき) |
| 熟字訓他 | 時雨(しぐれ)・時計(とけい) |
| シツ | 皇室(こうしつ)・室外(しつがい)・教室(きょうしつ) |
| むろ | 室(むろ)・室蘭(むろらん) |
| シャ | 神社(じんじゃ)・社訓(しゃくん)・会社(かいしゃ)・社会(しゃかい) |
| やしろ | 社(やしろ) |
| ジャク | 脆弱(ぜいじゃく)・弱体化(じゃくたいか)・弱者(じゃくしゃ) |
| よわい | 弱腰(よわごし)・弱い(よわい) |
| よわる | 弱る(よわる) |
| よわまる | 弱まる(よわまる) |
| よわめる | 弱める(よわめる) |
| シュ | 首席(しゅせき)・首相(しゅしょう)・首脳(しゅのう) |
| くび | 首(くび) |
| シュウ | 秋分(しゅうぶん)・春夏秋冬(しゅんかしゅうとう) |
| あき | 秋風(あきかぜ)・秋田(あきた)・秋麦(あきむぎ) |
| シュウ | 今週(こんしゅう)・週刊(しゅうかん)・週末(しゅうまつ) |
| シュン | 初春(しょしゅん)・春分(しゅんぶん) |
| はる | 春(はる)・春風(はるかぜ) |
| ショ | 密書(みっしょ)・書道(しょどう)・書籍(しょせき) |
| かく | 書く(かく)・書初め(かきぞめ)・落書き(らくがき) |
| ショウ | 少々(しょうしょう)・少数(しょうすう) |
| すくない | 少ない(すくない) |
| すこし | 少し(すこし) |
| ジョウ | 会場(かいじょう)・工場(こうじょう)・場外(じょうがい) |
| ば | 場面(ばめん)・墓場(はかば)・場所(ばしょ) |
| ショク | 配色(はいしょく)・特色(とくしょく) |
| シキ | 色彩(しきさい)・色素(しきそ)・色調(しきちょう) |
| いろ | 緑色(みどりいろ)・色々(いろいろ) |
| 熟字訓他 | 景色(けしき) |
| ショク | 食堂(しょくどう)・雑食(ざっしょく)・肉食(にくしょく) |
| ジキ | 断食(だんじき) |
| くう | 食う(くう) |
| くらう | 食らう(くらう) |
| たべる | 食べる(たべる) |
| シン | 心境(しんきょう)・心臓(しんぞう)・心配(しんぱい) |
| こころ | 真心(まごころ)・心意気(こころいき)・心得(こころえ) |
| 熟字訓他 | 心地(ここち) |
| シン | 新人(しんじん)・一新(いっしん)・新品(しんぴん) |
| あたらしい | 新しい(あたらしい) |
| あらた | 新た(あらた) |
| にい | 新潟(にいがた)・新妻(にいづま) |
| シン | 親戚(しんせき)・親友(しんゆう)・親交(しんこう) |
| おや | 親子(おやこ)・親玉(おやだま)・母親(ははおや) |
| したしい | 親しい(したしい) |
| したしむ | 親しむ(したしむ) |
| ズ | 図星(ずぼし)・縮図(しゅくず)・地図(ちず) |
| ト | 図書館(としょかん)・意図(いと) |
| はかる | 図る(はかる) |
| 熟字訓他 | 図々しい(ずうずうしい) |
| スウ | 数学(すうがく)・単数(たんすう)・数値(すうち) |
| かず | 数(かず) |
| かぞえる | 数える(かぞえる) |
| 熟字訓他 | 数珠(じゅず) |
| セイ | 西端(せいたん)・西南(せいなん)・偏西風(へんせいふう) |
| サイ | 東西(とうざい)・西国(さいこく) |
| にし | 西日(にしび)・西(にし) |
| セイ | 声優(せいゆう)・怒声(どせい)・名声(めいせい) |
| しょう | 音声(おんじょう) |
| こえ | 声(こえ)・歌声(うたごえ)・震え声(ふるえごえ) |
| こわ | 声色(こわいろ)・声高(こわだか) |
| セイ | 北斗七星(ほくとしちせい)・衛星(えいせい) |
| ショウ | 明星(みょうじょう) |
| ほし | 星空(ほしぞら)・星(ほし)・流れ星(ながれぼし) |
| セイ | 快晴(かいせい)・晴明(せいめい)・晴和(せいわ) |
| はれる | 晴れる(はれる) |
| はらす | 晴らす(はらす) |
| セツ | 大切(たいせつ)・親切(しんせつ)・切開(せっかい) |
| サイ | 一切(いっさい) |
| きる | 切る(きる) |
| きれる | 切れる(きれる) |
| セツ | 雪中(せっちゅう)・降雪(こうせつ)・雪原(せつげん) |
| ゆき | 雪(ゆき)・雪達磨(ゆきだるま)・初雪(はつゆき) |
| セン | 船舶(せんぱく)・船尾(せんび)・漁船(ぎょせん) |
| ふね | 船(ふね) |
| ふな | 船場(ふなば)・船乗り(ふなのり)・船旅(ふなたび) |
| セン | 区切り線(くぎりせん)・白線(はくせん)・線路(せんろ) |
| ゼン | 前進(ぜんしん)・戦前(せんぜん)・前屈(ぜんくつ) |
| まえ | 前置き(まえおき)・手前(てまえ)・名前(なまえ) |
| ソ | 組織(そしき)・組閣(そかく)・組甲(そこう) |
| くみ | 組体操(くみたいそう)・腕組み(うでぐみ)・組む(くみ) |
| くむ | 組む(くむ) |
| ソウ | 疾走(しっそう)・徒競走(ときょうそう) |
| はしる | 走る(はしる)・走り幅跳び(はしりはばとび) |
| タ | 多大(ただい)・滅多(めった)・多々(たた) |
| おおい | 多い(おおい) |
| タイ | 和太鼓(わだいこ)・皇太子(こうたいし) |
| タ | 丸太(まるた) |
| ふとい | 太い(ふとい)・図太い(ずぶとい) |
| ふとる | 太る(ふとる) |
| タイ | 図体(ずうたい)・体格(たいかく)・体育(たいいく) |
| テイ | 体裁(ていさい)・風体(ふうてい) |
| からだ | 体(からだ) |
| ダイ | 台所(だいどころ)・一台(いちだい)・台座(だいざ) |
| タイ | 台頭(たいとう)・台臨(たいりん)・台覧(たいらん) |
| チ | 地中(ちちゅう)・大地(だいち)・土地(とち) |
| ジ | 地震(じしん)・地盤(じばん)・路地(ろじ) |
| チ | 電池(でんち)・池魚(ちぎょ) |
| いけ | 池(いけ) |
| チ | 知力(ちりょく)・察知(さっち)・知識(ちしき) |
| しる | 物知り(ものしり)・知る(しる) |
| チャ | 茶壺(ちゃつぼ)・抹茶(まっちゃ)・茶番(ちゃばん) |
| サ | 茶道(さどう)・喫茶店(きっさてん) |
| チュウ | 昼夜(ちゅうや)・昼日(ちゅうじつ) |
| ひる | 昼間(ひるま)・昼時(ひるどき) |
| チョウ | 一長一短(いっちょういったん)・長身(ちょうしん) |
| ながい | 長い(ながい) |
| チョウ | 探鳥(たんちょう)・白鳥(はくちょう)・不死鳥(ふしちょう) |
| とり | 鳥(とり)・鳥居(とりい)・鳥頭(とりあたま) |
| 熟字訓他 | 鳥取(とっとり) |
| チョウ | 朝礼(ちょうれい)・朝露(ちょうろ)・早朝(そうちょう) |
| あさ | 朝(あさ)・朝日(あさひ)・毎朝(まいあさ) |
| 熟字訓他 | 今朝(けさ) |
| チョク | 直視(ちょくし)・直後(ちょくご)・垂直(すいちょく) |
| ジキ | 正直(しょうじき)・直訴(じきそ)・直々(じきじき) |
| ただちに | 直ちに(ただちに) |
| なおす | 直す(なおす) |
| なおる | 直る(なおる)・仲直り(なかなおり) |
| ツウ | 貫通(かんつう)・通勤(つうきん)・通過(つうか) |
| ツ | 通夜(つや) |
| とおる | 通る(とおる) |
| とおす | 通す(とおす) |
| かよう | 通う(かよう) |
| テイ | 子弟(してい)・義弟(ぎてい) |
| ダイ | 兄弟(きょうだい) |
| デ | 弟子(でし) |
| おとうと | 弟(おとうと) |
| テン | 支店(してん)・店内(てんない)・閉店(へいてん) |
| みせ | 店番(みせばん)・御店(おみせ) |
| テン | 点検(てんけん)・点々(てんてん)・濁点(だくてん) |
| デン | 電灯(でんとう)・放電(ほうでん)・電源(でんげん) |
| トウ | 両刀(りょうとう)・日本刀(にほんとう) |
| かたな | 刀(かたな) |
| 熟字訓他 | 太刀(たち) |
| トウ | 冬眠(とうみん)・越冬(えっとう) |
| ふゆ | 冬(ふゆ) |
| トウ | 当確(とうかく)・妥当(だとう)・当選(とうせん) |
| あたる | 当たる(あたる) |
| あてる | 当てる(あてる) |
| トウ | 東方(とうほう)・東京(とうきょう)・極東(きょくとう) |
| ひがし | 東(ひがし)・東側(ひがしがわ) |
| トウ | 回答(かいとう)・答弁(とうべん)・問答(もんどう) |
| こたえる | 答える(こたえる) |
| こたえ | 答え(こたえ) |
| トウ | 頭部(とうぶ)・十頭(じゅっとう)・頭角(とうかく) |
| ズ | 頭突き(ずつき)・頭脳(ずのう)・頭上(ずじょう) |
| ド | 音頭(おんど) |
| あたま | 石頭(いしあたま)・頭金(あたまきん) |
| かしら | 若頭(わかがしら)・頭文字(かしらもじ) |
| ドウ | 同時(どうじ)・合同(ごうどう)・同乗(どうじょう) |
| おなじ | 同じ(おなじ)・同い年(おないどし) |
| ドウ | 道徳(どうとく)・武道(ぶどう)・柔道(じゅうどう) |
| トウ | 神道(しんとう) |
| みち | 道端(みちばた)・砂利道(じゃりみち)・寄り道(よりみち) |
| ドク | 音読(おんどく)・読書(どくしょ)・拝読(はいどく) |
| トク | 読本(とくほん) |
| トウ | 句読点(くとうてん) |
| よむ | 読む(よむ) |
| 熟字訓他 | 読経(どきょう) |
| ナイ | 内密(ないみつ)・内容(ないよう)・場内(じょうない) |
| ダイ | 参内(さんだい) |
| うち | 内気(うちき)・内側(うちがわ) |
| ナン | 南方(なんぽう)・南端(なんたん)・南極(なんきょく) |
| ナ | 南無(なむ) |
| みなみ | 南(みなみ) |
| ニク | 肉片(にくへん)・豚肉(ぶたにく)・筋肉(きんにく) |
| バ | 競馬(けいば)・馬車(ばしゃ)・馬肉(ばにく) |
| うま | 馬(うま) |
| ま | 絵馬(えま)・馬子(まご) |
| バイ | 売買(ばいばい)・競売(きょうばい・けいばい) |
| うる | 競売り(せりうり)・投げ売り(なげうり) |
| うれる | 売れる(うれる)・売れ筋(うれすじ) |
| バイ | 売買(ばいばい)・買収(ばいしゅう)・購買(こうばい) |
| かう | 買う(かう)・買い溜め(かいだめ) |
| バク | 麦芽(ばくが)・麦酒(ばくしゅ)・麦浪(ばくろう) |
| むぎ | 麦茶(むぎちゃ)・小麦(こむぎ) |
| ハン | 半鐘(はんしょう)・半分(はんぶん)・半切(はんせつ) |
| なかば | 半ば(なかば) |
| バン | 交番(こうばん)・番号(ばんごう)・五番(ごばん) |
| フ | 父母(ふぼ)・父道(ふどう)・父子(ふし) |
| ちち | 父親(ちちおや)・父方(ちちかた) |
| 熟字訓他 | 伯父(おじ)・叔父(おじ)・お父さん(おとうさん) |
| フウ | 風神(ふうじん)・疾風(しっぷう)・風土(ふうど) |
| フ | 風情(ふぜい) |
| かぜ | 風(かぜ) |
| かざ | 風穴(かざあな)・風上(かざかみ)・風車(かざぐるま) |
| 熟字訓他 | 風邪(かぜ) |
| ブン | 分量(ぶんりょう)・自分(じぶん)・油分(ゆぶん) |
| フン | 五分(ごふん) |
| ブ | 五分(ごぶ)・一分(いちぶ) |
| わける | 分ける(わける)・分け前(わけまえ) |
| わかれる | 分かれる(わかれる) |
| わかる | 分かる(わかる) |
| わかつ | 分かち合う(わかちあう) |
| ブン | 聞道(ぶんどう)・聞識(ぶんしき)・見聞(けんぶん) |
| モン | 見聞(けんもん)・聴聞(ちょうもん)・未聞(みもん) |
| きく | 聞く(きく) |
| きこえる | 聞こえる(きこえる) |
| ベイ | 米国(べいこく)・米穀(べいこく)・米寿(べいじゅ) |
| マイ | 新米(しんまい)・白米(はくまい) |
| こめ | 米所(こめどころ)・米粉(こめこ)・餅米(もちごめ) |
| ホ | 競歩(きょうほ)・牛歩(ぎゅうほ)・散歩(さんぽ) |
| ブ | 歩合(ぶあい) |
| フ | 歩(ふ) |
| あるく | 歩く(あるく) |
| あゆむ | 歩む(あゆむ)・歩み寄る(あゆみよる) |
| ボ | 母子(ぼし)・母体(ぼたい)・祖母(そぼ) |
| はは | 母親(ははおや)・母(はは) |
| ホウ | 方角(ほうがく)・南方(なんぽう)・方法(ほうほう) |
| かた | 父方(ちちかた)・あの方(あのかた) |
| ホク | 北斗(ほくと)・北米(ほくべい)・南北(なんぼく) |
| きた | 北風(きたかぜ) |
| マイ | 毎日(まいにち)・毎朝(まいあさ)・毎晩(まいばん) |
| ごと | 頁毎(ぺーじごと)・日毎(ひごと)・月毎(つきごと) |
| マイ | 姉妹(しまい) |
| いもうと | 妹(いもうと) |
| マン | 万円(まんえん)・万華鏡(まんげきょう)・巨万(きょまん) |
| バン | 万歳(ばんざい)・万感(ばんかん)・万全(ばんぜん) |
| メイ | 明治(めいじ)・説明(せつめい)・明暗(めいあん) |
| ミョウ | 明日(みょうにち)・光明(こうみょう) |
| あかり | 明り(あかり)・月明り(つきあかり) |
| あかるい | 明るい(あかるい) |
| あかるむ | 明るむ(あかるむ) |
| あからむ | 明らむ(あからむ) |
| あきらか | 明らか(あきらか) |
| あける | 明ける(あける)・夜明け(よあけ)・年明け(としあけ) |
| あく | 明く(あく) |
| あくる | 明くる日(あくるひ) |
| あかす | 明かす(あかす)・種明かし(たねあかし) |
| 熟字訓他 | 明日(あす)・明後日(あさって)・明々後日(しあさって) |
| メイ | 共鳴(きょうめい)・悲鳴(ひめい)・鳴謝(めいしゃ) |
| なく | 鳴く(なく)・鳴き声(なきごえ) |
| なる | 耳鳴り(みみなり)・山鳴り(やまなり) |
| ならす | 鳴らす(ならす) |
| モウ | 脱毛(だつもう)・羽毛(うもう)・毛髪(もうはつ) |
| け | 毛玉(けだま)・毛並み(けなみ)・枝毛(えだげ) |
| モン | 城門(じょうもん)・専門(せんもん)・正門(せいもん) |
| かど | 門出(かどで)・門松(かどまつ) |
| ヤ | 夜間(やかん)・闇夜(やみよ)・深夜(しんや) |
| よ | 夜道(よみち)・月夜(つきよ)・夜中(よなか) |
| よる | 夜(よる) |
| ヤ | 平野(へいや)・野球(やきゅう)・野戦(やせん) |
| の | 野原(のはら)・野放し(のばなし) |
| 熟字訓他 | 野良(のら) |
| ユウ | 友愛(ゆうあい)・友人(ゆうじん)・親友(しんゆう) |
| とも | 友(とも) |
| 熟字訓他 | 友達(ともだち) |
| ヨウ | 用捨(ようしゃ)・用兵(ようへい)・用法(ようほう) |
| もちいる | 用いる(もちいる) |
| ヨウ | 曜曜(ようよう)・金曜(きんよう)・曜日(ようび) |
| ライ | 来年(らいねん)・渡来(とらい)・来格(らいかく) |
| くる | 来る(くる) |
| きたる | 来る(きたる) |
| きたす | 来す(きたす) |
| リ | 里社(りしゃ)・里俗(りぞく)・里居(りきょ) |
| さと | 里親(さとおや)・里子(さとご)・村里(むらざと) |
| リ | 理科(りか)・心理(しんり)・理事(りじ) |
| ワ | 話術(わじゅつ)・神話(しんわ)・話題(わだい) |
| はなす | 話す(はなす) |
| はなし | 話(はなし)・昔話(むかしばなし)・噂話(うわさばなし) |
